AIと生きていく
~最新事例から見るビジネスと暮らしの最適解~
AIと生きていく
~最新事例から見るビジネスと暮らしの最適解~

-
開催日時
2024年3月27日(水) 15:00~16:00
-
開催会場
オンライン
-
参加費
無料
-
共催
NTTコミュニケーションズ株式会社/
株式会社テレビ朝日/
株式会社ドコモgacco -
申込期限
2024年3月27日(水) 15:00
定員に達したため、受付を締め切らせていただきました。
Topic
トピック
本セミナーでは、AI/ストラテジースペシャリストでシリアルアントレプレナーである清水亮氏と、経済キャスターであり、東京大学工学部のアドバイザリーボードもされている瀧口友里奈氏をMCに迎え、生成AIと共存していく方法について考えていきます。
最新の生成AIの事例を通じて、仕事がどのように変わるか、また我々が仕事をどのように変えていきたいかについて考え、AI時代に限らず我々が普遍的に問わなければならない“仕事の本質”について考えるセミナーを目指します。AIが、伝統的なサービス・企業や仕事の概念をどのように変える可能性があるのか、実例を交えながら考察します。
最新の生成AIの事例を通じて、仕事がどのように変わるか、また我々が仕事をどのように変えていきたいかについて考え、AI時代に限らず我々が普遍的に問わなければならない“仕事の本質”について考えるセミナーを目指します。AIが、伝統的なサービス・企業や仕事の概念をどのように変える可能性があるのか、実例を交えながら考察します。
Outline
開催概要
日時
2024年3月27日(水)
15:00~16:00
(14:50 アクセス開始)
15:00~16:00
(14:50 アクセス開始)
対象者
- 経営者/管理職の方
- 企業のエグゼクティブ/マネージャーの方
- 生成AIにご興味をお持ちの方
募集定員
100名程度
参加費
無料 受講およびダウンロードに係る通信費はお客さま負担となります。
会場
Webセミナー
- Zoom Cloud Meetings でのオンライン配信を予定しております。
- Zoomのご利用方法・注意点については本ページ下部をご参照ください。
- Zoomの接続情報は別途お申込後の申込完了メールでお知らせします。
- 申込完了メールが届かない場合は、お手数ですが再度お申込をお願いいたします。
- 講師と同業、コンサルタントの方、また主催社競合製品・サービスを取り扱う企業はご遠慮ください。
- 講演中の動画撮影・録音はご遠慮ください。
- パソコン、スマートフォン、タブレットなどの端末と、インターネット接続環境が必要です。
- Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波のよいところでご視聴ください。
共催
NTTコミュニケーションズ
株式会社/
株式会社テレビ朝日/
株式会社ドコモgacco
株式会社/
株式会社テレビ朝日/
株式会社ドコモgacco
Program
プログラム(予定)
14:50
15:00
アクセス開始
15:00
16:00
セミナー開始
- ✓生成AIの最新事例の紹介と分析
✓生成AI前後の仕事の変化とは?
✓私たちの“仕事の本質”
✓AIとの共存戦略
✓伝統的なサービス・企業や仕事の概念の変化
16:00
16:10
質疑応答/アンケート
16:10
終了
※変更や前後する可能性がございます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
※開始15分前からオンラインセミナールームが開場いたします。5分前までにはご参加くださいますようお願いいたします。
Profile
講演者プロフィール
講師

AI/ストラテジースペシャリスト
清水 亮(しみず・りょう)氏
2003年に最初の会社を起業し、以来20年で10社の設立に関わり、すべての事業が継続しているシリアルアントレプレナー。2004年経済産業省より「天才プログラマー/スーパークリエイター」の称号を得る。AI研究家としてさまざまな企画・技術開発などに携わる。動画配信プラットフォーム「シラス」にて「教養としてのAI講座」を開講中。著書に『検索から生成へ生成AIによるパラダイムシフトの行方』(エムディエヌコーポレーション)、『教養としての生成AI』(幻冬舎)『よくわかる人工知能』(KADOKAWA)など。
MC

経済キャスター
瀧口 友里奈(たきぐち・ゆりな)氏
経済キャスター、SBI新生銀行社外取締役、東京大学工学部 アドバイザリーボード 東京大学卒。在学中にセント・フォースに所属して以来、『100 分de 名著』(NHKE テレ)、『ニュースモーニングサテライト』(テレビ東京)、経済専門チャンネル『日経CNBC』等の司会やキャスターを務める。日米欧・三極委員会日本代表。株式会社グローブエイトを設立し、企業・アカデミアと、社会とのコミュニケーションコンテンツの制作プロデュースも行う。書籍「東大教授が語り合う10の未来予測」を編著。
Zoom Cloud Meetingsのご利用方法・注意点について
ツール名
Zoom Cloud Meetings
端末要件
パソコン(Win/MAC)、iOS/Androidで利用可能
インストール方法
- パソコンの場合は、こちらにあります、ミーティング用Zoomクライアント「ダウンロード」ボタンを押下しインストール
- スマホ・タブレットの場合は、Android端末はGooglePlayストア、iOS端末はAppStoreから「Zoom Cloud Meetings」と検索しダウンロード
マニュアル
- こちらを参照ください。(PDF/2.80MB)
※ご登録はセミナー開始までに必ずお願いいたします。
※お申し込み時と同じ姓名・メールアドレスをご入力の上、ご参加ください。
※「Zoom」に関するダウンロードおよび利用については、各利用者さまの責任によるものとし、 リンク先ホームページの利用またはそこに記載される情報などについていかなる推奨、保証などもするものではありません。
定員に達したため、受付を締め切らせていただきました。