BCPセミナー多重被災への備え編
~社会現象の「相転移」を活用した災害文明から災害文化への転換〜
BCPセミナー多重被災への備え編
~社会現象の「相転移」を活用した災害文明から災害文化への転換〜

-
開催日時
2025年3月6日(木) 14:00~15:30
-
開催会場
オンライン
-
参加費
無料
-
主催
NTTコミュニケーションズ株式会社
-
申込期限
2025年3月5日(水) 15:00
定員に達したため、受付を締め切らせていただきました。
Topic
トピック
《大好評セミナー(2024年12月11日開催)を再配信!》
世界的な流行となった新型コロナウイルスや年初の能登半島地震など、多発する突発事態の影響で、在宅勤務・リモートワークはすっかり一般的になりましたが、こうした社員の勤務形態の変化にあわせて企業のBCP対策もアップデートが必要になっています。
また、DXの進行やIoTの採用など情報化のさらなる進化で、グローバルな課題が中小企業にも一層身近なものとなり、それに対応したBCP対策の必要も待ったなしです。
これまでにもお伝えしてきた基礎・基本をおさえつつも、企業をとりまく最新の状況に対応したBCPについて解説し、企業とその従業員が「致命傷」を負わないために必須となるBCP策定のエッセンスをお伝えします。
第二部では、BCP対策に最適なドコモの音声サービス「オフィスリンク」をご紹介します。BCP対策としての音声サービスの活用例をテーマに「オフィスリンク」をどのように活用いただけるか、ご案内します。
第三部では、株式会社シンカの電話業務効率化ツール「カイクラ」をご紹介します。「カイクラ」は「オフィスリンク」と連携することで、BCPの課題を解決し、“全社員がどこにいても働ける環境”を実現することができます。本ソリューションの特長や効果、導入のポイントなどについてご説明します。
世界的な流行となった新型コロナウイルスや年初の能登半島地震など、多発する突発事態の影響で、在宅勤務・リモートワークはすっかり一般的になりましたが、こうした社員の勤務形態の変化にあわせて企業のBCP対策もアップデートが必要になっています。
また、DXの進行やIoTの採用など情報化のさらなる進化で、グローバルな課題が中小企業にも一層身近なものとなり、それに対応したBCP対策の必要も待ったなしです。
これまでにもお伝えしてきた基礎・基本をおさえつつも、企業をとりまく最新の状況に対応したBCPについて解説し、企業とその従業員が「致命傷」を負わないために必須となるBCP策定のエッセンスをお伝えします。
第二部では、BCP対策に最適なドコモの音声サービス「オフィスリンク」をご紹介します。BCP対策としての音声サービスの活用例をテーマに「オフィスリンク」をどのように活用いただけるか、ご案内します。
第三部では、株式会社シンカの電話業務効率化ツール「カイクラ」をご紹介します。「カイクラ」は「オフィスリンク」と連携することで、BCPの課題を解決し、“全社員がどこにいても働ける環境”を実現することができます。本ソリューションの特長や効果、導入のポイントなどについてご説明します。
Outline
開催概要
日時
2025年3月6日(木) 14:00~15:30
対象者
- 新型コロナウイルスや多発/激化する自然災害問題を機に、根本的なBCP対策の必要性を感じている企業のご担当者の方
募集定員
100名程度
参加費
無料 受講およびダウンロードに係る通信費はお客さま負担となります。
会場
Webセミナー
- オンライン配信を予定しております。
- 配信ツールのご利用方法・注意点については本ページ下部をご参照ください。
- 配信ツールの接続情報はお申し込み後、別途メールにてお知らせします。
- お申し込み完了メールが届かない場合は、お手数ですが再度お申し込みをお願いいたします。
- 講師と同業、コンサルタントの方、また主催社競合製品・サービスを取り扱う企業はご遠慮ください。
- 講演中の動画撮影・録音はご遠慮ください。
- パソコン、スマートフォン、タブレットなどの端末と、インターネット接続環境が必要です。
- Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波のよいところでご視聴ください。
主催
NTTコミュニケーションズ株式会社
Program
プログラム(予定)
13:45
14:00
アクセス開始
14:00
15:00
第一部セミナー開始
- 1.企業活動に不可欠なBCP
・BCPの定義、目的、歴史、普及率、想定する脅威、活かし方など
2.コロナ・新しい働き方とBCP策定のポイント
・策定のポイント、見落としがちなこと、策定してからの重要性など
3.これからのBCP、企業防災・減災
・複雑化する対応、目標管理型災害対応
4.企業経営のレジリエント化へ
・減災・縮災とレジリエント社会、致命傷を負わないレジリエント経営を
5.まとめ
15:00
15:15
第二部セミナー開始
- BCP(事業継続計画)対策としての音声サービスの活用例
1.携帯電話の内線化サービス「オフィスリンク」とは?
・携帯電話を内線化することで出来ること
2.活用シーンの紹介
・出勤不要 どこでも内線環境
-在宅勤務での活用イメージ
・BCP対策として音声会議
-緊急時の活用イメージ
15:15
15:30
第三部セミナー開始
- BCP(事業継続計画)対策としてのコミュニケーションサービスの活用例
1.カイクラのサービスについて
2.活用シーンの紹介
・電話対応履歴の見える化
・会社の電話対応履歴を遠隔地同士で共有
・事例紹介
15:30
終了
※変更や前後する可能性がございます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
Profile
講演者プロフィール
第一部講師

阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター長
京都大学名誉教授
関西大学社会安全研究センター長・特別任命教授
京都大学名誉教授
関西大学社会安全研究センター長・特別任命教授
河田 惠昭(かわた・ よしあき)氏
1946年、大阪市生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。京大防災研究所教授、同所長を務め、2002年から阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター長。日本自然災害学会会長、日本災害情報学会会長を歴任。2008年より関西大学理事・梅田キャンパス長、社会安全研究センター長・特別任命教授。国連SASAKAWA防災賞(2008年)、防災功労者内閣総理大臣表彰(2009年)などを受賞。近著に「日本水没」(朝日新書)、「津波災害 増補版 - 減災社会を築く」(岩波新書)など。
第二部講師

株式会社ドコモビジネスソリューションズ
ソリューションサポート部門 ソリューション開発ユニット
ソリューションサポート部門 ソリューション開発ユニット
稲垣 光(いながき・ひかり)
ドコモ入社後、法人企業向けSEとして、ソリューション提案および導入に従事。また、オフィスリンクサービス立ち上げにも携わる。またCRMのサービス企画業務、女性向け消費材企業様のモバイルCRM戦略の立案・策定を推進しCRMアプリ開発しリリース。現在、全国の中小企業様を中心に音声システム及びコミュニケーションシステムの提案導入を推進し、日々奮闘中。
第三部講師

株式会社シンカ
パートナー営業部 NTTグループ
パートナー営業部 NTTグループ
長岡 優子(ながおか・ゆうこ)氏
シンカ入社後、マーケティング部や営業部、インサイドセールス部などを経て、現在はNTTコミュニケーションズをはじめ、NTT東日本・NTT西日本などNTTグループ各社との協業部門を担当。パートナー先営業支援、お客さま向け商談など、カイクラの認知度向上活動と営業活動に従事。
配信ツールのご利用方法・注意点について
ツール名
J-Stream Equipmedia
端末要件
パソコン( Windows / Mac )、スマートフォン・タブレット端末( iOS ( iPhone / iPad )、Android OS )
※お申し込みはセミナー開始までに必ずお願いいたします
※「J-Stream Equipmedia」の利用については、各利用者さまの責任によるものとし、リンク先ホームページの利用またはそこに記載される情報などについていかなる推奨、保証などもするものではありません。
Seminars
その他のおすすめセミナー
定員に達したため、受付を締め切らせていただきました。