【アーカイブ】中小企業に「サステナブル経営」がなぜ必要か?
~経営者が知っておきたいグローバルで競争力を持つ方法~
テーマ
《共催セミナー(2023年9月12日開催)をアーカイブ化!》
長期的な企業価値向上には、サステナビリティが不可欠になり、投資領域では数千兆円という規模のSDGs・ESG投資マネーが動くようになった現代。
サステナビリティを意識していない企業はグローバルなサプライチェーンに加われないといった状況も顕在化し、ビジネスシーンにおいても本流化しつつあるトレンドになりました。
「サステナブル経営」が地方企業にとってなぜ重要であり、その実践によってどのようにグローバルな競争力を持つことができるのか?
自社の戦略に組み込むことで、地域に根ざしながらもグローバルな競争力を持つ方法とは?
開催概要
対象者 |
・サステナブル領域に興味がある方 |
注意事項 |
●無料 |
共催 |
株式会社NewsPicks for Business/NTTコミュニケーションズ株式会社 |
プログラム(予定)
第一部 |
![]() |
オープニングセッション:「地域とサステナブル資本主義」 |
第二部 |
![]() |
パネルセッション:「サステナブル経営を実践し、企業の競争力をあげるには?」 |
講演者プロフィール
【講師】![]() |
シニフィアン株式会社 共同代表 村上 誠典(むらかみ・ たかふみ)氏 東京大学卒、同大学院工学系研究科航空宇宙工学修了。東京大学/宇宙科学研究所(現JAXA)にて衛星・深宇宙探査機等の研究開発を経験後、ゴールドマン・サックスの日本・英国オフィスにて投資銀行業務に長年従事。シニフィアンを起業、VC及び国内初のグロースキャピタルを創業。有望スタートアップへリード投資を数多く実行し、エンゲイジメント活動を実施。企業経営、コーポレート・ファイナンス、ESG、M&A、資本市場の専門家としてユニコーン企業やポストIPOスタートアップの取締役を歴任。 |
【講師】![]() |
三星グループ 代表取締役社長 岩田 真吾(いわた・しんご)氏 1887年創業の素材メーカー「三星グループ」の五代目アトツギ。慶應大学を卒業後、三菱商事、ボストンコンサルティンググループを経て2010年より現職。欧州展開や自社ブランド立ち上げ、ウール再生循環プロジェクトReBirth WOOL等を進める。2019年にジャパン・テキスタイル・コンテストでグランプリ(経済産業大臣賞)を、2022年にForbes JAPAN起業家ランキング特別賞を受賞。2021年より産業観光イベント「ひつじサミット尾州」の代表発起人を務め、のべ3万人超を動員。2022年にはアトツギ×スタートアップ共創基地TAKIBI & Co. (タキビコ)をスタート。 |